- Home
- アイスボーン(MHWIB)攻略, 初心者ガイド・質問, 攻略記事
- アイスボーン初心者が知っておきたい攻略法、テクニックまとめ
アイスボーン初心者が知っておきたい攻略法、テクニックまとめ
- 2019/9/8
- アイスボーン(MHWIB)攻略, 初心者ガイド・質問, 攻略記事
- コメントを書く

今回はアイスボーン初心者が知っておくべき攻略方法やテクニックなどを紹介しておきます。知っておかないと後悔することもありますので、ぜひ参考にしてみてください!
まずは、クラッチクローを覚えよう
クラッチクローはアイスボーンの中でも必須のテクニックです!これを知っているのと知っていないとでは、大きく難易度が変わってきます。
クラッチクローで傷つけないとダメージが通りづらいモンスターも多いです。
さらにクラッチクローのぶっ飛ばしで敵を壁にぶつけることで、相手のダウンさせることができます。何回もダウンさせればそれだけ攻撃のチャンスが生まれるので、この技も覚えておきたいです。
クラッチクローでモンスターを傷つける方法
クラッチクローでモンスターを傷つけるにはある程度、クラッチ状態でモンスターに攻撃する必要があります。例えば、ライトボウガンの場合は、クラッチ状態で○○○△でモンスターに傷をつけられます。
怒っている状態や確実に傷をつけたい、ぶっ飛ばしをしたい場合には、不動の装衣を着た状態でクラッチするのがおすすめです。ただ、不動の装衣を着ているとダメージを受けてもひるまず、乙る可能性があるので、死なないように気を付けましょう。
クラッチクローをクエストで学ぶ!
下位のフリー☆1で受注できるクエスト「クラッチクローを使いこなせ!」をやれば、クラッチクローの基本的な使い方を知ることができます!必ずこのクエストを受けて、どうやってクラッチクローを扱うか学んでおきましょう。
怒り状態は左下の目のアイコンの色で判断できる
クラッチクローのぶっ飛ばしや向き変えは、モンスターが怒り状態のときではできないので、モンスターが怒り状態なのかを常に確認する必要があります。
モンスターが怒っているのかの確認方法ですが、モンスターに見つかった状態で画面左下にあるミニマップに目のようなアイコンがあります。このアイコンが黄色だと通常状態、赤色だと怒り状態です。このアイコンでモンスターが怒っているかを把握できます。
アイスボーンでのおすすめの戦い方
アイスボーンは、今までのモンハンワールドと戦い方や立ち回りが全く異なるものとなりました。全武器共通していえるのが、怒り状態だとクラッチクローのぶっ飛ばしができないのでモンスターの状態を常にチェックすることです。
そして、モンスターが怒り状態じゃなかったら積極的に頭にしがみつき、ぶっ飛ばしを狙ってみましょう。ぶっ飛ばしはモンスターが向いている方向にぶっ飛ばします。
また、暇があればモンスターにクラッチして○○○△で傷つけていきましょう。モンスターの弱点部位を傷つけることでさらにダメージを通りやすくします。
蒸気スロット、ガチャのやり方
蒸気スロット、ガチャは基本的にR2ボタンの押しっぱなしにしてオートで大丈夫です。イベント「お手伝いネコの参戦」が来たら、アイルーが教えてくれる順番にしたがって、押しましょう。
スロットが押したときにでる123の数字は、一個前のスロットでどの順番におせば正解だったかを表しています。石炭はストーリークリア後の導きの地で、たくさん入手できます。
こちらの記事で、効率のいい龍脈炭の入手方法を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください
【アイスボーン】燃料1万越え!龍脈炭の効率のいい集め方、入手方法 |
不動の装衣を着てぶっ飛ばしを狙おう!
モンスターと戦う前に、スリンガーに石などをセットして不動の装衣を着ておき、モンスターと出会ったらいきなりぶっ飛ばしを狙ってみましょう。いきなりダウンと大ダメージを与えられます。
モンスターライドできるライドコールの指笛
モンスターライドができるライドコールの指笛は、ペースキャンプまたは拠点にいる自分のオトモに話しかけることで解放されます。
モンスターライドはターゲットとなるモンスターのところへ自動で行ってくれたり、ライド中に砥石などの特定のアイテムが使えます。近接武器使いのハンターには必須のアイテムなので入手しておきましょう。
蒸気機関スロットのやり方
蒸気機関スロットは、R2ボタン長押しで自動でスロットを回せます。イベントが発生しない限り、自動でスロットを回していいです。スロットを回した後に表示される「123」の数字は、1個前のスロットでどの順番で押せば正解だったかを表しているだけです。
イベント「お手伝いネコ参戦!」が来たら、アイルーがスロットの押す順番を教えてくれるので、その時だけは手動でスロットを押しましょう。
こちらの記事で、効率のいい龍脈炭の集め方を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください
【アイスボーン】大きな龍脈炭の入手方法と龍脈炭の効率のいい集め方、入手方法 |
オプションで確認しておくべき設定
【GAME SETTING】
帰還先選択の初期位置:「出発地点」「キャンプ」「拠点」「集会エリア」から選択できる
頭装備の表示:頭装備を表示の有無
カメラの導蟲自動追従設定:導蟲の強制的なカメラ移動をなくすことができる
【CONTROLS】
自動納刀設定:納刀の有無、納刀しないがおすすめ
【CAMERA】
通常のカメラの速度:アイスボーンからみなぎる速さが追加、お好みで
【DISPLAY】
画面の振動:OFFにすると若干が画面が見やすくなる
ショートカットで一度にすべて調合できる!
アイスボーンからショートカット調合で、一度にすべての調合することが可能となりました。
固有アイテムをアイテムベルトに表示させない
スタートボタン→アイテムポーチを開き、固定アイテム欄でアイテム表示のON/OFFを選択できるようになりました。これで釣り竿、肉焼きセット、観察キット、捕獲用ネットなどをアイテムベルトから表示されなくなります。
上位装備、ドラケン装備でどこまで戦える?
序盤のマスターランク装備は防御力は高いもののスキルは乏しく、火力がなかなかでません。できるだけスキルが豊富な上位装備でマスターランクを戦っていきたいところですが、上位装備でどこまで行けるか、プレイヤーの腕次第といえます。
ただ、アイスボーンの最初の鬼門であるベリオロスぐらいでマスターランク装備に変える人が多いです。
装衣改に装飾品を付けてもスキルが発動しない
装衣改につけた装飾品のスキル効果は、その装衣を着ているときのみにしか発動しません。
イャンガルルガ、ジンオウガはストーリークリア後
少しネタバレになりますが、イャンガルルガ、傷ついたイャンガルルガ、ジンオウガ、リオレウス希少種、リオレイア希少種、ティガレックス亜種はアイスボーンストーリークリア後でしか戦うことができないので注意が必要です。
特にリオレウス希少種、リオレイア希少種、ティガレックス亜種は、MR69以上にしないといけないので、戦うのは相当後になります。
傷ついたイャンガルルガ、ジンオウガ、ティガレックス亜種の出現方法、条件 |
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。