
215: 名無しさん 2025/08/10(日) 08:09:29.87 ID:wACvwMOv0
ストーリーは記憶に残ってない
216: 名無しさん 2025/08/10(日) 08:10:33.29 ID:sUvuAfwB0
人は運命を生きよなのか運命を変えたいのかどっちなんだい
218: 名無しさん 2025/08/10(日) 08:10:55.89 ID:nNyODCN40
■■■■の現地民って実在感がないよね
異様に馬鹿というのか
各地で手の込んだ料理が出てくるが人が生き残るには拾い食いから始まり狩猟してリスクが高いし安定しないから作物を栽培してようやく料理って感じだろ?
そこまでは辿りついてるのに基本の部分が決定的に抜け落ちてるマヌケ連中として描かれるから見ていて違和感しかない
科学的な理屈はなくてももう少し賢かったり問題解決の行動力くらいはあるだろ
そういう所から■■■■はなろうって言われてるんだろうけど
主人公一団を上の存在にする為に馬鹿に描き過ぎだろ
ここまで馬鹿だと文明が料理まで辿り着かずに途中で滅びてるぞw
異様に馬鹿というのか
各地で手の込んだ料理が出てくるが人が生き残るには拾い食いから始まり狩猟してリスクが高いし安定しないから作物を栽培してようやく料理って感じだろ?
そこまでは辿りついてるのに基本の部分が決定的に抜け落ちてるマヌケ連中として描かれるから見ていて違和感しかない
科学的な理屈はなくてももう少し賢かったり問題解決の行動力くらいはあるだろ
そういう所から■■■■はなろうって言われてるんだろうけど
主人公一団を上の存在にする為に馬鹿に描き過ぎだろ
ここまで馬鹿だと文明が料理まで辿り着かずに途中で滅びてるぞw
236: 名無しさん 2025/08/10(日) 08:15:10.28 ID:iVFGUF790
>>218
基本的に「一方の基準で見て文明度が低い」としても「それはその地の人間の頭が悪いことを意味するわけではない」のは設定考える上では基本なんだけど
そういう基本的なとこは何も考慮されてないからな
基本的に「一方の基準で見て文明度が低い」としても「それはその地の人間の頭が悪いことを意味するわけではない」のは設定考える上では基本なんだけど
そういう基本的なとこは何も考慮されてないからな
312: 名無しさん 2025/08/10(日) 08:34:06.71 ID:nNyODCN40
>>236
そうなんだよねぇ
相対的に遅れてる事はあってもそこまでの生活には到達してるって事は知恵はあるわけで
話を都合よく進めるための装置として登場するからありえない生物としてそこに存在するんだよねw
そうなんだよねぇ
相対的に遅れてる事はあってもそこまでの生活には到達してるって事は知恵はあるわけで
話を都合よく進めるための装置として登場するからありえない生物としてそこに存在するんだよねw
249: 名無しさん 2025/08/10(日) 08:19:48.83 ID:Eso7cDhh0
>>218
藤岡氏:
それは異文化を描くことであり,挨拶や座り方といった基本的な部分を考えるところからのスタートでした。食生活ひとつをとっても「農耕できない環境で何を食べているんだろうか?」「フィールドから採ってきた雑穀でパンみたいなものは作れるだろうし,豆も採れるだろう」「家畜は飼えるんじゃないか?」「それなら乳でチーズも作ってるんじゃないだろうか」……といった風に設計にかなりの時間を使いました。
藤岡氏:
それは異文化を描くことであり,挨拶や座り方といった基本的な部分を考えるところからのスタートでした。食生活ひとつをとっても「農耕できない環境で何を食べているんだろうか?」「フィールドから採ってきた雑穀でパンみたいなものは作れるだろうし,豆も採れるだろう」「家畜は飼えるんじゃないか?」「それなら乳でチーズも作ってるんじゃないだろうか」……といった風に設計にかなりの時間を使いました。
251: 名無しさん 2025/08/10(日) 08:19:55.33 ID:UwfspNxb0
>>218
ぶっちゃけその辺は有象無象なろう系作品の方がマシまである
大抵そういう民草の細かい生活まで作らないからなんとなく農耕してるんでしょみたいなふんわり表現が多い
つまり農耕してる分████よりはリアルだ
ぶっちゃけその辺は有象無象なろう系作品の方がマシまである
大抵そういう民草の細かい生活まで作らないからなんとなく農耕してるんでしょみたいなふんわり表現が多い
つまり農耕してる分████よりはリアルだ
219: 名無しさん 2025/08/10(日) 08:10:58.22 ID:xp9pSsaT0
アズズは英雄エグドラ様が猿共を駆逐してくれてたから武器なんて必要ないんだが?
229: 名無しさん 2025/08/10(日) 08:13:57.82 ID:sUvuAfwB0
>>219
なんでコロコロしたんです?
なんでコロコロしたんです?
233: 名無しさん 2025/08/10(日) 08:14:58.10 ID:UDchIjrf0
>>229
???「黒い炎だ……」
鳥の先生&編纂者「調和!!」
???「黒い炎だ……」
鳥の先生&編纂者「調和!!」
223: 名無しさん 2025/08/10(日) 08:11:13.88 ID:Ckm46dkm0
ボワボワですらジュラトドス狩ってたのに
235: 名無しさん 2025/08/10(日) 08:15:02.21 ID:s5QcA8Ap0
黒い炎だ…👴🤜🔥🐙🔥
246: 名無しさん 2025/08/10(日) 08:19:12.47 ID:ijDqX8Mz0
前にスレで見たアズズの民が竜都時代にプログラミングされた名残で今も理由も分からず良いものを作り続けているのではという説は説得力あった
248: 名無しさん 2025/08/10(日) 08:19:29.96 ID:jxhY61V20
稚拙な文化設定がなろうレベル
259: 名無しさん 2025/08/10(日) 08:22:07.14 ID:HjiU+C7D0
一つぐらい「よくも村の守り神を…!出ていけ!!!」みたいな村があっても良かったかもな
263: 名無しさん 2025/08/10(日) 08:23:19.55 ID:4zzc8/Mz0
かわいいアイルーがわちゃわちゃしてるのが見たいんだが?
ハンターの農場とか拠点返して?無駄にポリゴン数増やしてアイルーすら大量表示できなくなってるのひでぇよ
ハンターの農場とか拠点返して?無駄にポリゴン数増やしてアイルーすら大量表示できなくなってるのひでぇよ
265: 名無しさん 2025/08/10(日) 08:23:33.84 ID:a/r1d1Sk0
アルマが藤岡だとしたらハンターは徳田だぞ
迫害される訳ないだろ!
迫害される訳ないだろ!
269: 名無しさん 2025/08/10(日) 08:25:01.58 ID:iVFGUF790
>>265
🤓ハンターは調和の使者ですからね、これは世界どこでも同じということにしました。(公式設定)
🤓ハンターは調和の使者ですからね、これは世界どこでも同じということにしました。(公式設定)
コメント
ネイティブスピアとかいう千年以上前からありそうな武器
疑問に思ったら負けだ!ってモンハンの真理
考察してて草
〇〇期のサイクルはずっとあって豊かな環境は定期的に訪れてたみたいだけど
それならそれで狩猟なし農耕なし採集のみの生活で止まるのもおかしい話なんだよな
生物なんて本能的に産めよ増やせよになるのは当然のはずでどうあがいても拡大していく方向になるはずなんだよ
その結果生まれるトラブルに対抗するために狩猟=武器も農耕もなんとかしよう…ってなるのが人間の歴史なんだが
ぶっちゃけ人間味ねえんだよな いっそのこと人間じゃなかったです、古代文明の人造生物でしたの方がまだ納得できたわ
モンスターだらけのフィールドで武器も持たずに採取はアホすぎて草生えるわ
野生小麦だとパン1斤あたり2m×2mぐらい刈り取る必要あるけどそんな悠長な事してる暇あるのか
まあいくらでも考察は出来るんだけど、その材料が無けりゃ当てずっぽうの妄想にしかならんわな。
トング肉はいつ見ても気持ち悪いな
男女関わらず食ってるモーションがブスなのはこだわりでもあるんかね
そもそも食べるシーンなんて汚いし
冷房にあたりながら電子機器触って開発してる人が大自然や生態系の何を知っているんだろうか
※こだわりメガネの人がやりたいことを無理矢理詰め込んだだけなので特に深い設定とか整合性とか考えてません
それでちゃんと商品としてのアピールや火力出るんならまだしもCもゴミだからなあの人
そもそもチーズ作る工程すら調べてないのでは?
チーズどうやって固めてるん?
調査団も馬鹿だよモンスター寄せ付けないの技術聞いてるのに
それをテントに使わない無能だからな
あれでテントが襲われにくくなる要素とか隠れ身を現地の人の装備を元に思い付くとか何かもう少しあるだろ、ってことが多すぎるゲーム
レ・ダウは同族の音なんだから反応して寄ってきちゃうよねと思ってたがそんなリアリティはなかったぜ
もう全部放り投げてこれでいこう
すべての住民は物語の役割を演じるために造られた舞台装置に過ぎなかった
狩猟を繰り返すほどに深まる違和感から真実を見出し
世界の理 (ドグマ) に抗え
物語の加護を失い安全圏の無い大地で生き抜く狩猟生活こそが
本当の “ワイルズ” だ
イオン禁足地店があるからへーきへーき
武器を知らない原住民とか
原住民共は食料どうしてんだとか
現代のスーパーで売られてる食材そのまんまとか
どう見てもステンのトングとか
イオン禁足地店で全部説明つくからな
🤓たちが無意味なこだわりと思いつきををツギハギしただけだから一貫性のあるリアリティなどないツッコミ要素だらけの設定になってるんだと思う
モンスターを狩猟するな的な教えの宗教の方がまだ理解も納得もできるよね
アズズにはゼレドロンを狩って焼いて食べる程度の狩猟文化があるんだけど
じゃあなんで狩りを効率化するため、もっと大きい獲物を狩るための武器が発達しなかったかについては意味不明 加工技術は何のためにあるんだ
ステンレスのトングでも使ってるんでしょ
アズズの食事シーンだと包丁とかフォークみたいなのがあってそれ作れて狩りに使う発想にならないのは人類舐めてるとしか思えないわ
武器を知らない作らない設定については1000年前の事件で戒めや懲罰として祖先に刀狩りが行われたとかで幾らでも後付けできるから批判しないようにしている
クナファやアズズの年寄りがそういう話をしてくれたなら分かるし、モンスターに襲われたら天命として諦めるみたいな宗教観なら分かるけど武器?何それ?はおかしいよ
その教えが1000年もつか…?
もしもつとしても、それならもっとこう武器を親の仇のように憎むみたいな反応にならないか…?
理由が後付けされるほどの取っ掛かりが既存の設定にないから後付けされたらされたで「ただの後付け」って批判されて終わりなんよな
伏線回収と言い張れる余地すらないのアホ
クナファ…頂点捕食者であるレダウが出す音と同じ音を出す鳴子つけてるで問題ありません→レダウは襲ってこんのかい?大体そんなもん衣装にも着けとけや
アズズ…特に対策してません!→なんで滅んでないの?
シルド…引き籠もってるし護竜は襲ってこない服着てるので…シーウーにはやられました!→シーウーはなんで今までこんなチョロい餌放置してたんだ?
スージャ…神聖な場所にモンスターが来て困ってるんですよ〜→護衛みたいなのいたけどなんの役にも立ってねぇな!
どいつもこいつもガバガバすぎるだろ高台に住居構えてるモリバーがマシに見える
そういや天井にも張り付けるし地面にもぐれるしあんな狭い穴から移動できるシーウーは何でシルドの中を襲わないんだろう
アズズ民「火走りが近づくと大猿が凶暴になる」
俺(対処のため村を柵で囲ったりする過程で猿狩る事になるんだろうなぁ)
無防備アズズ民「アジャラカンだー!」
( ゚д゚)……
( ゚д゚ )……
月齢がランダムな世界観でリアリティを見出す方が難しい
しっかり何がどうダメか言語化出来てて皆すごいな
勉強になる
もうすぐ消えるたこシあwikiのリアリティの項目も必見だな
ここでもいかにワイルズの世界観がダメなのか徹底的に解説されてる
創作素人がやりがちな失敗集になってるんだよな
アズズはモンスターが嫌がる煙を焚いてるっていうカムラと同じような設定があったはず(アズズ内NPCとの会話)
このサムネ男版はもちろんのこと女版でもクッソ汚いなぁ
ワールドの頃からそうだったじゃん・・・誰かを上げるために下げるというか、誰かの知能と力が急に爆下げされる展開