
97: 名無しさん 2025/08/11(月) 10:36:35.01 ID:ooGtgYUH0
正直今のクエスト制捨ててひたすらフィールド彷徨って調査と狩り三昧、たまに別の隊と共闘したり…って本来目指してたであろうワイルズにしてほしいわ
装備もあるモンスターの装備一定数無いと作れないとかじゃなくパーツ単位で素材組み替えて見た目からスキルから性能から入れ替わってく、みたいな感じにして基本自給自足みたいな
装備もあるモンスターの装備一定数無いと作れないとかじゃなくパーツ単位で素材組み替えて見た目からスキルから性能から入れ替わってく、みたいな感じにして基本自給自足みたいな
110: 名無しさん 2025/08/11(月) 10:38:59.73 ID:fFh5fcvT0
>>97
そうなろうとした残骸や痕跡はたくさん見ただろう
でもそうならなかった だから、この話はここでお終いなんだ
そうなろうとした残骸や痕跡はたくさん見ただろう
でもそうならなかった だから、この話はここでお終いなんだ
116: 名無しさん 2025/08/11(月) 10:39:51.99 ID:jL+0MjPl0
>>97
徘徊を強要すると荒れそうで怖い
そんなどっちつかずの状態ばかり積み上げられたのがワイルズ
徘徊を強要すると荒れそうで怖い
そんなどっちつかずの状態ばかり積み上げられたのがワイルズ
121: 名無しさん 2025/08/11(月) 10:40:55.07 ID:rnGcA74ja
>>97
それだと自由度が高くなっちゃうだろ
C社様は自由度が高いゲームは嫌いなんだ
思い通りに遊んでくれないと嫌だから
それだと自由度が高くなっちゃうだろ
C社様は自由度が高いゲームは嫌いなんだ
思い通りに遊んでくれないと嫌だから
808: 名無しさん 2025/08/08(金) 07:40:02.22 ID:oG3FxWiq0
ふと思ったがたこしあやレダウの群れ一網打尽といいオープンワールドで自由に遊ぶ構想をしてたはずなのに、砂原以降狭くて広い自由度皆無のアリの巣多層マップを用意させたの支離滅裂すぎね?
816: 名無しさん 2025/08/08(金) 07:44:57.06 ID:lyfgZ5sF0
>>808
群れを潰すなんて調和じゃないと方向転換
群れを潰すなんて調和じゃないと方向転換
818: 名無しさん 2025/08/08(金) 07:46:25.93 ID:3w4uCZnp0
>>808
徳田ってあまりにもワイルズへの理解度が低いというかPVを見て知ったかしてるような感じだし
砂原か緋の森以降は開発からハブられてたんかなってぐらい
徳田ってあまりにもワイルズへの理解度が低いというかPVを見て知ったかしてるような感じだし
砂原か緋の森以降は開発からハブられてたんかなってぐらい
860: 名無しさん 2025/08/08(金) 08:13:16.02 ID:9Yo2+2cP0
>>818
ゲームのことも開発上の都合もわからない世界観オナニストどもに口出されたら邪魔なだけだから
適当なこと言ってあしらわれていたのはあるかもしれない
ゲームのことも開発上の都合もわからない世界観オナニストどもに口出されたら邪魔なだけだから
適当なこと言ってあしらわれていたのはあるかもしれない
821: 名無しさん 2025/08/08(金) 07:47:07.53 ID:AwBBRCym0
>>808
オープンワールドで考えてたけどポップする場所とかリポップまでの時間考えるのが面倒になってクエストにしたんじゃね
オープンワールドで考えてたけどポップする場所とかリポップまでの時間考えるのが面倒になってクエストにしたんじゃね
812: 名無しさん 2025/08/08(金) 07:42:47.48 ID:hcmEzLpN0
正直砂原以外のマップ構造全く理解してないわアホウ鳥タクシーに全部任せてる馬鹿だけど
古代樹のがよっぽどマップ構造頭に入ってくるわ
古代樹のがよっぽどマップ構造頭に入ってくるわ
830: 名無しさん 2025/08/08(金) 07:52:00.84 ID:wvdM86Re0
これとかマジで製品を見ると尚更意味不明だからな
─今作はシームレスなフィールド環境で狩猟体験を楽しめるようになりましたが、それによってスキルの内容が変更されたものはありますか?
徳田:エンドコンテンツを含めて、今作のゲーム設計に合った調整をしています。とくに変わったのは発動の時間です。食事の効果は、これまでクエスト単位だったところを今作は時間制にしているように、シームレスになったからこそ変えた部分になります。スキルのレベル上限の設計も見直しました。支配力が高すぎるスキルなどはレベル上限を下げていて、反対にレベル上限を増やしているものもあります。
https://blog.ja.playstation.com/2024/12/04/20241204-mhw-2/
838: 名無しさん 2025/08/08(金) 07:57:25.68 ID:e42vAFAB0
>>830
明らかに見えてるもの違うしなんか怖いよな
明らかに見えてるもの違うしなんか怖いよな
840: 名無しさん 2025/08/08(金) 07:57:51.43 ID:oG3FxWiq0
>>830
正直シームレスフィールド諸々はもう齟齬があるのは分かりきってるけど、スキルレベル上限見直しとかいうただのナーフが気に食わない、攻勢とか使わせる気なさ過ぎ結果的に渾身や弱特積んでるし
正直シームレスフィールド諸々はもう齟齬があるのは分かりきってるけど、スキルレベル上限見直しとかいうただのナーフが気に食わない、攻勢とか使わせる気なさ過ぎ結果的に渾身や弱特積んでるし
コメント
だったらドグマをちゃんと作れと
ドグマ2がクソってよく聞くからてっきり1が神作でその比較評価だと思ってた
検索したら1も微妙って出てきたんだけどドグマ2はなんで期待されてたの
DAで評価盛り返したのとオンラインで結構いい作りになってたから次はもっと良くなるだろうと期待されてた(オンライン特有のクソ要素はあったけど
あとアクション要素が強いハイファンタジーの作品がなかなか無いんでそういう方面の需要も強かった
といってもカルト的な人気であって大体は「何それ?」「外人?」「歌?」こんなもんだった
ドグマその物というより今の調子の良いカプコンがオープンワールドを作るからきっと凄くなるぞっていう期待が乗っかってた感じはする
>検索したら1も微妙って出てきたんだけどドグマ2はなんで期待されてたの
DDDAのエンドコンテンツの黒呪島っていうのが主に好きな人が多いだけ
やることはエンコン高レベルダンジョン探索のハクスラアイテム厳選
決まった深いダンジョンをひたすら潜って決まったボスを倒して良いアイテムドロップ・良い付加がつくように何度も周回、これだけ
よって実は、オープンワールドだから云々は実はそんな関係ない
オープンワールド楽しいって思ってドグマやってる人は、割と2も楽しくやってる
だからドグマ2に関してもDLC早く出せって声多い、オープンワールドやりたいんじゃなくハクスラダンジョン周回やりたいだけの人はこれ
2はあと竜憑きっていうNPCの味方が裏切りロストするクソ要素もあったけど、これもゲームモードの選択で無しに出来るようにもなってるので、これをクソクソ言い続けてる人は自分でクソなのを選んでおいてクソって言ってるだけ、嫌なら回避策用意されたのに
去年はワイルズの繋ぎになるかもと思ってプレイしたけどエルデンリングと比べるのも烏滸がましい程の出来の悪さで落胆した
全てが不便で戦闘も楽しくない
そして今年のワイルズもこの体たらくである
オープンワールドの大作ファンタジーがスカイリムくらいしか無い時代に、剣と魔法とドラゴンのコテコテファンタジーを日本の大手がアクションだけは最高におもろい状態でリリースしてくれたからな
このアクションをブラッシュアップした上で評価が悪かった点をしっかりと改善すればとんでもない化物ゲーになると信じたから、その悪い点もドグマらしさってポジティブな言葉に変えることで次回作の可能性を1ミリでも上げたかったんや
でも今のカプコンってクソバカだからドグマらしいのがええんやろつって良いも悪いもそのまんま出してきやがった
作りたいものが作れなかった結果どっちつかずになってしまったと言われたら納得が行く変な仕様が多い
このレベルの規模でどっちつかずのまま発売したゲームとか他にあるのかな
よく名前が挙がるサイパンとかノーマンズスカイとかFF14根性版とかでもやりたい方向性は決まってたけど技術的に足りてないって感じだし、いつ頃誰が方針を転換させたんだろう
旧FF14もやりたい方向性は定まってなかったよ
映像美だけに注力してその他全部ないがしろ
ワイルズは旧FF14を完全にトレースしてる
新しくしようとしても無理なんだからクエスト制でいいよ
プレイサイクル別物にしても外伝として売れば挑戦的なことはしやすそう
ナンバリングと簡悔へのこだわりがある限り過度な要求なんですけどね
それこそストーリーズみたいに外伝でやればいいし、モンスターハンターでやる必要は全くないよな
それをナンバリング、しかも自称MH6でやってるって開発の頭がおかしいと思われても仕方ないだろ
ぶっちゃけクエストの良さって依頼人のフレーバーありきなんだけどな
わがまま王女とか無茶ぶりされる将軍とか
見えないところにも色んな人の存在を想像させるから良かった
世界観を重視したワールド以降こういう遊び心無くなって世界観狭めてるのほんまにくだらん。
ワイルズの依頼鎖国体制でやってるから見えてるNPCしか人間おらんのんやなって思ってしまう
途中で切れないようにって食事の効果時間伸ばしたりクエスト毎に装衣リセットしたりなら結局従来のクエスト式でよくね?ってなる動きしかしてないのがな
アイテム持ち込み、大型モンスター以外の環境リポップなしかつ全てのキャンプ使用、オトモ回復不可で3乙するまで戦い続けてスコアを記録するワイルドモード実装しろってずっと言ってる
生態系を破壊していけ
アイテム持ち込み有限、でした
不特定のモンスターを狩るってのはドーントレスがやってたけど
属性武器を活躍させるために1つのフィールドに出るモンスターの属性を絞ったりしてて多様性は死んでたな
ただ様々な属性のモンスターが入り乱れると無属性や状態異常武器が使いまわされて他は不便だから作る必要が無くなるから実質的なボリューム低下に繋がるんで
結局従来のクエスト形式が一番いいと思う
まあ技術的にできなかったんだろうなって
システムをガラッと変えると『いつものモンハン』を期待してた客を逃す可能性が高いし、ゲームバランスだって一から考え直さないといけない
ワイルズ開発にはそんなん絶対無理
せめて外伝として出せばよかったのに藤徳のプライドが許さなかったんだろうね
まあ外伝として出したところでファイナルソード級のクソゲーになってたと思うけど
武器切り替えといい、その要素をモンハンのシステムにどう組み込むのか?って部分を事前に考えて無さすぎる
MH2やMH3のころは、藤岡世界を実現するには、ハード性能の制約とかったのかも?と期待してたんですわ。
でも、ハード性能から解放されたワイルズはこんなん。
面白いオープンワールドゲームに落とし込むアイデアとか、特に持って無いのがわかってしまった。ただの設定好きな人。
原案を借りるだけにして、ゲーム作るのは別の人にしないとダメだわ。
もう手遅れかもだけど。
老いがきてるよね
昔は挑戦が見て取れたが今は自分の中で作り上げた物を保守するので精一杯のように思える
好き勝手に作ってたら最終段階で「あれ?これモンハンにならなくね?」ってなったんだろうな。
だから従来の要素を急遽ブチ込んでグチャグチャになったと。
想定外の遊び方をされるのが嫌な🤓×オープンワールド=アリの巣
インタビューで言ってることが全然実装されてないのすごいよな
開発実働部隊とコミュケーション取れてなさすぎやろ
古代樹のマップの方が頭に入ってるのは
ワールドのプレイ時間が長いだけだろ
ワイルズは竜都以外ぜんぶ簡単
つまり多層構造が悪い
技術が足りなかったのもあるだろうけど、外伝モンハンレジェンズとして作ればよかったのに本来のモンハンとかけ離れてきたら急にMH6の自負で悔しくなってきて従来のモンハンに中途半端に戻した感じがする
マジでこれで大成功すると思ってたの怖いよ…
■はオープンワールドじゃないし開発もオープンワールドだなんて言ってないよね?
技術力に見合わないオープンワールド並みの自由度を要求するなんてカスハラだよ
事前に想定した相手に合わせた準備をする必要があるモンハンでフリーハントは根本的に無理がある
最低限モンスターを見つけたらメニュー開いてその場ですぐに相性のいい装備に変更できるとかできないときびしい
自由にたこしあしてほしい⇒自由に遊ばれるのは悔しいのでアルマに止めさせます
サブキャンプ設置できます⇒ファストトラベルされるのは悔しいので破壊します
サポートハンターでソロでも楽しめます⇒ソロで楽になるのは悔しいのでマルチ体力にします
釣りも楽しんでほしい⇒釣りでポイント稼がれるのは悔しいのでナーフします
騎乗ヘビィ⇒とにかく悔しいのでナーフします
マジでこんなんばっか。
性根が簡悔だから何作ってもそれを否定する調整にしかならんと言う
そもそも藤徳の性格がユーザーに不自由を押し付けてくるしな
根本的にたこシあみたいな自由度の高い遊び方とは相反してるのよ、だから多分こいつらには自由度の高いゲームとか一生作れん
こうしたかった妄想を語ってる感が強い
そんな人にディレクターなんて無理だろう
本気で頭がおかしくなってる
カスハラと言われようが他に形容できる言葉がない
モンハンがやりたくてモンハンをやってるのにクエスト制廃止とか今のセクレト散歩以上に虚無りそうだから勘弁してくれ。
いつものシリーズをいつものように出せない頭のおかしい開発者に付き合う義理は無い
クエスト数が少ないから直ぐやることなくなった
埋め作業とランダムは必要
アウトランダーズ()って馬鹿にしてたけど今となっては中国のモンハンファンが作るモンハンの方が求めてるモンハンになりそうな気はしてきた