
これは今もできるのでしょうか?アプデ後に変更されてますか?よろしくお願いします。
できる
ただアーティア素材の節約になるだけ
あと同じ属性でテーブル進めるより、属性がハズレなら無属性の武器作ってテーブル進める方が効率いい
レスありがとうございます
>同じ属性でテーブル進めるより、属性がハズレなら無属性の武器作ってテーブル進める方が効率いい
①セーブする
②作りたい属性と同じ属性の武器を作成
③最大まで復元強化し、復元ボーナスを確認
④欲しい復元ボーナスが出るまで分解→②から繰り返す
この④の部分に【分解→無属性の武器を作成→②~④を繰り返す】という認識で合ってますでしょうか…?
アーティアスレにも書いたやつだけど
1列に並んだガチャのカプセルをイメージして
そのカプセルの中には数字が5つ書かれた紙が入ってる
アーティア武器を作ると一番手前のカプセルを1つ取ってその武器に割り当てる、ここでは属性の有無に関係なく同じところから取る
強化をすると中の数字を読んで強化内容が決まるけど、属性の有無で数字の読み方が変わる
作った時点でカプセルを割り当てるので、強化せずに分解してもテーブルを進められる
多くの場合、大事なのは属性付きにとって当たりかどうかだから、一旦は属性付きを作って強化して中身を確認する必要がある
ハズレだったらそのまま分解してセーブしてもいいし、お金の節約などのために一度リセットしてもいい
リセットした場合は中身が分かってる分を無属性で進めてもいい
めちゃくちゃ分かりやすいです!
感謝しますありがとうございました
無属性でもテーブル進むの?
無属性作っても使用するパーツ数は一緒では?
何の効率が良いんだ?
アーティアスレのログ見た方がはやいよ
後アーティア武器の確率予測のシミュリンク貼られてたね
アーティアスレ確認してきたけど無属性の方が効率がいいなんてことはありませんでした
効率は同じです
確かアプデ前は無属性で少し変わるみたいなのあったかね
後現環境でも無属性ならアーティアの属性パーツの消費が少しだけ少ないね
そこだけはメリットあるね 後は特定の武器種だけアーティア厳選の効率はいいみたいだよ
属性でも無属性でも属性パーツ3つを消費するという理解だけど俺が何か勘違いしてるのかな?
消費効率は全く同じだと思うけど
でも両方進むからどっちも37個目に当たり引いたとかなったらどちらかを選ばないといけない滅多にないけど
俺もこの認識だわ
無属性と有属性はテーブル違うはずなのに>>501見て「あれ?」ってなった
>テーブル違うはず
違うの?同じという検証動画はよくあるけど、違うというソースあったりする?
作りたい方の属性か無属性で進めるとしか言ってない動画もそこそこあるからそれで勘違いしてるのかもね
1個ずつ作成してセーブする方法だと実質属性有無は合わせないといけないけど数十個まとめて作って後からリセットして同じ数作って強化代金踏み倒す方法ならテーブル進めるときに属性有無あわせる必要はないよね
そうですよ
属性でも無属性でも消費は全く同じです
でも無属性の方が「効率がいい」とおっしゃってるんですよね
何か理由があるはずです
あーごめん論点が違うかね パーツ全体の消費数は変わらないね
ただ無属性の場合は同属性2~3使うより少しだけ同属性パーツの消費が少ないと言いたかっただけだよ
スラアクだったかな?あれは無属性が5属性と同じらしいね 知らんけど
後アーティア厳選の効率に関しては弓だけ斬味や装填数の枠がないから少し効率いいらしいよ 知らんけど
本命が龍の攻撃力パーツだとして
火水雷(無属性)で作ろうが
火水水(水属性)だろうが消費効率は全く同じです
無属性を作るときも属性を作るときも本命のパーツ消費は0です
無属性を作っても効率が良くなることはありません
何度もやってみたけど麻痺は火とかじゃ進まなかった
麻痺の大剣アーティア作ってる時は火とか水でもテーブル進んだよ
武器種書かないと
武器別に無属性か属性の2種類しかない
作った時に復元強化内容は決定(テーブル進む)
弓とかの属性値がなくて瓶に対応した状態異常とかも全て無属性テーブルでカウント
属性強化の項目が復元強化として出るかどうかで判断すれば良い
3種類あるって言ってた人間もいたけど2種類なのね
14×2なんだね
未来視終わったあと目当てのところまで進める分には属性で作ろうが無属性で作ろうが関係無い
例えば目当ての麻痺大剣が3個目にあったとして捨て武器を属性で作っても無属性で作ってもテーブルは進む
なので1,2個目の武器は属性でも無属性でもいい
わかりづらいのは属性武器と無属性武器では属性強化のある無しがあるので復元強化をしても復元ボーナスが一致するとは限らないこと
例えば無属性武器で斬1攻4を当てたとしても属性武器だと別の結果になることがある
マジかありがとう
わざわざ状態異常系だけで回してたけど効率が変わるわ
今作の仕様詳しくないんで間違ってるかもしれないけど乱数は全部同じものをもとに計算する
・攻撃/属性/会心/切れ味(近接武器)
の4択なら4で割った余りが1なら攻撃、2なら属性…て感じで生成した乱数を使用して計算する
弓なんかは特殊で状態異常は爆破以外属性値を持ってないんで(ビンに対応)無属性と同じ扱いになるはず
・攻撃/属性/会心/切れ味(5属性+状態異常)
・攻撃/会心/切れ味(無属性)
弓の場合
・攻撃/会心/属性(5属性+爆破)
・攻撃/会心(その他状態異常+無属性)
要するに復元強化の選択肢が同じものなら同じように強化されるはず
ちなみにここまで全部妄想で実際に確認したわけではない
弓の状態異常は無属性定期
無属性が無く滅龍ビンになるせいか、無属性テーブルが無い
なので、属性、状態異常、滅龍ビンの全てが同じテーブルで厳選できるから1番楽
これって属性タイプか無属性タイプで二つのテーブルが用意されているんですね…
48本目も属性ありと無属性で違うボーナスになりました
無属性タイプを作ってテーブル進めちゃダメですね
スラアク→無属性テーブル自体ない
ボウガン→無属性のみ
笛の旋律に関しては笛スレのやつで良いとして他になんか特殊なのある?
チャアクはスラアクみたいに無属性が無いとか無い感じ?
後注意事項としては属性の未来視する場合はいらない同属性パーツは2つ?揃えて未来視、無属性のみor属性しかないやつはパーツの属性気にせず未来視できる
くらいかな?
チャアクは無属性ありました
生産途中でボウガン混ぜたらリセマラ結果変わったのも納得とりあえずテーブル進めるしかない…
つまり氷雷炎の無属性テーブルと氷氷雷の属性付くだけのテーブルと氷氷氷のボーナス付く3テーブル
それかボーナスが付くかつかないかでの2テーブル?
※スラアクやボウガンなど特殊なやつ除く
なにやら難しく考えすぎのようだな
「テーブル」とか言うモンハン界隈でよく出てくる用語のせいかもしれん
あえてその用語を使うとテーブルと言うのは武器種毎に1つしかない
属性強化されるかされないかで結果が違って見えるだけなんだ
理解した
セットボーナスの有無で見える結果が違うと言うことか
例外としては武器自体に属性付かないボウガンや爆破除く状態異常弓と属性絶対つくスラアクは例外でセットボーナスの有無は関係ないってことね
セットボーナスの有無と言うか復元強化で属性強化が選ばれる可能性が有るか無いかで見え方が変わるだけ
それなら例外とかもクソもない
氷氷雷で属性強化付かないってことであってる?
属性付いてるのに属性強化選ばれる可能性無いって変だなと思って
例えば火のアーティア武器作って復元強化で攻撃3属性2がでてリセット後、無属性で作成しても復元強化は攻撃3は確定だが、属性2個分は別の何かになる(属性武器ではないため属性強化が付かない)
なんか間違えてリセットせずセーブしてしまったんだろうか
属性大剣で試さなかった?
状態異常武器は無属性武器と同じテーブルらしいぞ
それ弓みたいな特殊なやつの話
弓麻痺などの状態異常とかボウガンは属性値が武器に付かないから無属性テーブルなだけの話
引用元: ・【MHWilds】アーティア武器スレ
コメント
seed値1個で全部掌握できて無属性か属性で違うのはmod処理だけなんだけど、モンハン厨というのはお化けを怪異と高尚(っぽい)単語に言い換える人種なのでよく意味も知らずにテーブルとか言い出すので話が深まらない
高二病キッツ
意味が通じれば良いじゃん そんな怒んなって
皆が「テーブル」ってワードに対して共通の認識持って話が成立してる環境で「シード値が〜MOD処理が〜テーブルの意味が〜」って言い出す奴をコミュニケーション障害っていうんやで